『価値観』を見直すキッカケ
どうも、まべです。
先日、疑問(?)を投げかけられましたので
私自身の考えを少し書いてみたいと思います。
お題は
貰ったお金(おとしだま等)の方が、働いて稼いだお金より大切な感じするよね?
なるほど、私の回答は
即答で、『どっちも一緒』です。
だって、どっちも頂いてる大切なお金じゃない? って思うんです。
頂く流れが変わるだけで何か変わるかな?
私自身の感覚だと【お金は中立】なんですよねぇ
持ってるだけじゃ何にもならないしね(꒪˙꒳˙꒪)
もっと言うなら、会社員やってて「稼ぐ」という感覚があまり無かったり・・・
うちの会社でも「俺の稼ぎで~~~」という人は少なからずいますが
私の感覚だと、給料は「稼ぐ」というより「貰う」って感覚のが近いのです。
稼いでる って言うのは、フリーランスや自営・経営者な方なイメージですねぇ
少し話が逸れましたが
となると、違いを感じる時はいつなのだろう?
と私なりに考えて、このお方に返答してみました。
価格とは?
てことで、一つづつ内容を整理
まず、価格とはどんなものか
コレについては、そのままの表示されてる数字
コインなりお札なりに書かれてる数字
そんなイメージです。
100円玉は100円だし
1万円札は1万円だし
金は天下の回り物
と言いますし、人づてなり1ヶ月勤めた報酬であったり
何かしらの理由で自分の手元へ巡ってきたものなのでしょう
巡ってきた段階では、まだソコには何もないと思います
優劣もなければ、綺麗も汚いも無い そういう考えですね
ただまぁ、意図的に悪い得かたをしていると認識しながらするのは
当然の如く 悪い と思いますけどね(꒪˙꒳˙꒪)
価値とは?
では、価値とは?いつ生まれるのか
価値は先に述べたように、手に持ってるだけでは生まれない
『使う時に生まれるもの』 なのではないかと
使った後で「あ~・・・あれは失敗したな」とか思い返して後悔が残ったり
逆に「これは良かったな」「もっと払っても良かったな」って嬉しく楽しくなったり
こういう感覚が価値なんじゃないかと思いました。
世の中、色んなものが色んな価格で売られ、取引されていますが
俗にいう「安かろう悪かろう」な物もあるでしょうし
高い=良いのかというと、そうではないと思います
結局のところ、良いか悪いかは自分が決める 満足度・満足感 だと
これが価値なんじゃないかな~と
まさにとあるメーカーさんも言っていますが
「お値段以上」って凄い満足度を与えてくれる素敵な事だと思います。
私もフクロウの雑貨類に関しては色々買いますが
そこはフクロウならなんでも良いワケではなく、基準をもって選んでいますし
そうして選んだものは後から思い返しても、後悔したフクロウ買い物ってそうそう無いですしね。
※それ以外は結構、後悔したり 失敗したなぁと思う事は多いです・・・ はい、買い物下手です。
なぜあんなことに・・・ 状態デス
価格=価値 では無いというのはずーっと思っていたことですが
改めて聞かれて、答えるために整理すると自分でも整理できますね
皆さんはどうですか?
色んな考え、それこそ色々な価値観があると思います。
良ければお聞かせください。
では、今日はこの辺で
また よろしくデス