どうも、まべです
今日から12月
師走
なんて呼ばれる時期
そんな世間が賑やかに
そして新年に向けて慌ただしくなる季節
なぜ走るのか
師走
というのは昔、学生時代に
先生が忙しくて走り回らなきゃいかん時期だからそう呼ばれている
なんて学校で言われたもんですが
それ、自分が忙しいってのを言いたかったのか
本当にそういう由来なのか
真相は謎のまま生きてきました
今ならグーグル先生にちょっと聞けば
サクっと回答 得られるのでしょうが
かなり優先度低いせいか
教えられてから10数年
完全に放置ですね
明日やろう、そのうちやろう
が長引き10数回目の師走を迎えました
てなわけで
この機会に調べてみました
師走の意
陰暦12月の異称。 語源については、この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」という。
(Google検索より引用)
10数年にわたる謎が5秒で解決しました
いい時代になったもんだ(꒪˙꒳˙꒪)
走らんでいいように
さて
10数年前の教えが真実だと分かったところで思う
みんなが走り回るなら
自分は走り回らんでいい様にしよう
そんな想い
もとより『忙しい』という言葉が嫌いで
自分としてはあまり使いたく無いのが
この私
CHECK
-
-
【言葉のお話】意識的に使わないようにしてる言葉3選
どうも、まべです 今日は【言葉】について少しお話したいと思います 以前【間】については話しましたが 【間】と同様に意識している部分ではあります もくじ1 使わない言葉3選2 時間が無い3 忙しい4 頑 ...
続きを見る
忙しくなるのが分かってるなら
事前に段取りして走り回るほどにならないようにすればいい
そんなことを思う天邪鬼
どうしようもない って状況もあるのかもしれないが
これも10数年の社会人生活で思ったこと
大抵のことは予見できる
そして、なんとかなる
わざわざ焦らんくても
結構 どーんと構えてりゃ上手くいくもんなんです
特に自分の周りの社会や会社なんてもんは
決まったローテーションで動いてることが多い
忙しいは予見できる(꒪˙꒳˙꒪)
そんな思いと共に準備を行うのが前月から12月上旬にかけて
人々が慌ただしく行き交う中
ゆるりと余裕をもって時を過ごせる
これは精神衛生上、本当に良い
< 過去旅 ~ 東京 ~ >
CHECK
-
-
過去旅 ~ 東京 ~
どうも、まべです GW・・・ しかしながら旅行の予定も皆無 ということで、久しぶり(?)の過去旅をしてみたいと思います 今回は【東京】 既に懐かしい気分です もくじ1 初の東京旅行2 東京のお宿は・・ ...
続きを見る
焦りせわしなく動くより
余裕を持って何事にも取り組む方が
かえって早かったりするのよね
ゆるりと
急がず焦らず、でも効率的に
師走
誰もが走り回る時期こそ
どんと構えて、先を見据えて
ゆるりと過ごしていきたいもんですね
では、今日はこの辺で
また よろしくデス